株式会社アダコテック
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社アダコテック
11日前
【社員インタビューVol.5】日本の技術で世界に勝負する。MBAホルダーが大企業からAIベンチャーへジョインした理由。
中村 康佑。ラ・バーン大学大学院にてMBA取得後、大手オフィス家具メーカーのコクヨに入社し、東京オリンピックパラリンピック関連施設の空間提案プロジェクト、国家機関専門チームでの働き方改革プロジェクトに従事。日本の魅力をもっと世界に伝えたいという想いを胸に、1月からアダコテックにジョイン。これまでの経験や、入社理由について本人から話を聞きました。アメリカで感じた、日本のプレゼンスの変化 MBA卒業後は外資コンサルや投資銀行に進む仲間が多い中、私は日系企業を志望しました。理由は、大学院で感じた日本のプレゼンスの低下です。大学時代の交換留学後、2年ぶりにアメリカを訪れると日本製の家電は影を潜め...
株式会社アダコテック
6ヶ月前
「ICC」「IVS」二冠を果たしたアダコテック。その舞台裏に密着。
今回は、2020年2月に『ICCサミット FUKUOKA 2020 Session 1B 「STARTUP CATAPULT スタートアップの登竜門」」(以下、ICC)、2020年7月には「IVS LaunchPad 2020 Summer」(以下、IVS)と、アダコテックが二冠を果たすことができたその舞台裏について、代表の河邑さん、そして株主であり私達が常日頃お世話になっているDNX Venturesの上野さんにお話をお聞きしました。目次・ICC/IVS優勝を、キーパーソンと共に振り返る・秋葉原での思い出・二冠達成をして、よかったこと・アダコテックが次に目指す目標 ICC、...
株式会社アダコテック
7ヶ月前
【社員インタビューVol.4】「光の可能性」で世界の製造業を加速させたい。ニコンを経てアダコテックにジョインした理由。
井上真嘉 新卒でニコンに入社し、設備開発部門にてソフトウェアと電気の設計開発エンジニアとして7年間勤務。外観検査システムの豊富な開発経験をより多くのフィールドで役立てたいという想いを胸に、2020年6月からアダコテックにジョイン。日本が誇る大手光学機器メーカーでのエンジニアを辞め、アダコテックでチャレンジすることをなぜ決めたのか?本人から話を聞きました。「光の可能性」を信じ、光と共に歩んだ学生時代 ーーまずは、井上さんの学生時代について教えてください高専時代は電気電子を専攻していたのですが、研究に関しては光を扱うテーマを選びました。最初は「ヒカリってナンカカッコイイ」というかなりふわっと...
株式会社アダコテック
9ヶ月前
アダコテック「Newオフィス」を公開!
製造業向けにAIを提供しているアダコテックの河邑(かわむら)です。6月1日にオフィスを移転しましたので、社内の様子を簡単にご紹介させて頂きます!大企業とベンチャー企業の「出会い」と「交流」を生む新しいオフィス「AXLE御茶ノ水」 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle御茶ノ水302・御茶ノ水駅(JR線、丸の内線)徒歩6分・新御茶ノ水(千代田線)徒歩3分・神保町駅(半蔵門線、三田線、新宿線)徒歩8分前回の移転からわずか6ヶ月という早いタイミングではありますが、素敵なオフィスに縁あって移転を行うことができました。前のオフィスと比べて3倍の広さになり、新しいメンバ...
株式会社アダコテック
10ヶ月前
アダコテック採用広報立ち上げストーリー
株式会社アダコテックの河邑(かわむら)です。昨年の8月、当社に「採用広報チーム」が立ち上がり、早いものでもうすぐ1年が経とうとしています。今年の4月には、そのプロジェクトの一環として、コーポレートサイトもリニューアルしました。この記事では、これまで私たちが取り組んできた採用広報の取り組みや、リニューアルの背景を備忘録兼ねて、時系列にお伝えできばと思っています。コーポレートサイトURL:https://adacotech.co.jp/リニューアルにあたっては、株式会社ottomanさんと組み、mvvの設計から、採用コンテンツの開発、Web・動画のデザインまでをディレクション頂きました。そも...
株式会社アダコテック
11ヶ月前
テックリード柿崎が語る、アダコテックの次の一手、クラウド型検査サービスについて
アダコテックでテックリードをしてます柿崎です。今回は私たちが新たに開発しているクラウド型のサービスについてお話したいと思います。新サービスの開発において、現在は少数精鋭で行なっているため、チームとして明確に分かれている訳ではありませんが、開発は大きく、①AIアルゴリズム、②クラウド(フロントエンド)、③クラウド(バックエンド)の3つに分かれており、今回はフロントエンド開発においてのミッションを重点的にお話させて頂きます。 クラウド化の意義と目指す方向性 あらためてですが、アダコテックは異常をほぼ100%検出することができる画像解析AIを提供しており、製造業の生産性向上に貢献しています。国...
株式会社アダコテック
12ヶ月前
アダコテックで採用している技術スタックを紹介します (as of 2020年3月)
こんにちは、アダコテックでテックリードをしてます柿崎です!今回はアダコテックがどのような技術を採用し、どんなツールを使って開発されているのかについてご紹介したいと思います。検査・検品を自動化する画像解析AIアダコテックでは「モノづくりの進化と革新を支える」をミッションに検査・検品を自動化する画像解析AIを提供しています。コアとなる技術は高次局所自己相関(Higher-order Local Auto Correlation : HLAC)特徴と呼ばれるもので、従来手法に比べて少ないサンプル数で高速に学習、検査を実行できます。この技術をクラウドを通して幅広いお客様に利用していただけるよう、...
株式会社アダコテック
約1年前
日本技術士会「IT21の会」でアダコテックが登壇しました
2020年2月7日、「IT21の会」にて弊社の池田、伊部、佐藤が登壇しました!「IT21の会」とは、日本技術士会の登録グループであり、技術者が集まり、最新技術の研究・開発・応用を通じてその成果を幅広く社会に還元する目的で1997年7月に設立されました。本日時点で約200名の方が所属されており、今回の月例会では約30名の方が出席されました。ほとんどの方が高度な専門性を持った技術士の方々なため、我々もいつもとは違った緊張感を持って臨みました。 今回のテーマは、“正常”以外を漏れなく検出するAI検査アプリケーション冒頭で池田より会社概要をご説明させて頂きました。会場を温めるべく、渾身のギャグで...
株式会社アダコテック
約1年前
【TECH×GAME COLLEGE#31】にテックリードの柿崎が登壇しました
1月29日(水)、テックリードの柿崎が「ゲームとエンジニアの長寿の秘訣」という題名で登壇しました!柿崎は株式会社アカツキでソーシャルゲームの開発に4年間半携わってきました。その中で培った、エンジニアとして長期に渡って活躍し続けるためのエッセンスを凝縮し、1時間ほどのセッションでお話しました。会場にはゲーム業界はじめ、熱量の高いエンジニアの方々と、少人数で密度の高いコミュニケーションをさせて頂きました。かなりガチな内容であったため、いつになくにこやかな柿崎が、渾身のネタで場を温めます。 そのあとは・そもそもどうなるとゲームは終わってしまうのか?・終わらないために、どういう運用を心がければ良...
株式会社アダコテック
約1年前
第56回コンピュータビジョン勉強会@関東に取締役の伊藤が登壇しました
2020年1月19(日)、第56回コンピュータビジョン勉強会@関東で取締役の伊藤が登壇させて頂きました!https://kantocv.connpass.com/event/160053/「コンピュータビジョン勉強会@関東」は、⼤学や企業を横断してコンピュータ・ビジョンに興味のある技術者/研究者が⼀緒に勉強をしていく集まりです。教科書の輪読会や国際会議の論⽂読み会、OpenCV 等ツールや実装に関わることなど、コンピュータビジョンに関するテーマならなんでも扱います.また,各回が独⽴したテーマを扱ってるので、途中参加の敷居も⾼くありません。「勉強したい」、「発表者はえらい」、「発表者は内容...
株式会社アダコテック
約1年前
オフサイトミーティング(2020 Winter)を実施
アダコテックは2019年11月に2名の社員を迎え、正社員が6名となりました。日頃の業務に入ってしまうとなかなかまとまった時間が取れないので、仕事はじめの2020年1月6日(月)、お台場でオフサイトミーティングを実施しました。今回のテーマは「戦友」--- 勝負年となる2020年を共に戦う仲間として改めてかなり深いところまで価値観を共有し、お互いに厳しいフィードバックをしながら、組織としても成長するベースを整えました。 引用: 井上雄彦「スラムダンク」事業についてのディスカッションは省きますが、いくつかチームビルディングのために実施した内容を共有させてください!アンガーマネージメントゲーム ...
株式会社アダコテック
約1年前
アダコテックの忘年会を開催しました!
2019年12月27日(金)の最終出社日にアダコテックの忘年会を開催しました!参加者は社員のほか、開発のテックスタッフや業務委託メンバー含め、総勢19名の盛会となりました。場所はオフィス近くのイタリアンレストラン。1年を振り返りつつ、新旧メンバーの交流や、普段オフィスで顔を合わせないメンバー同士の横の交流も!以下はテックスタッフ中心のテーブル。 会の途中ではクイズ大会!「アダコテックは一度だけ夜のニュース番組に取り上げられ、テレビに出たことがあります。さて、そのテレビ局は?」みたいな問題ですね。正解はテレビ朝日さんです(報道ステーション)。今年はまた報道頂けるように頑張りたいと思います!...