1
/
5

【志に心を動かされた日】DXソリューション事業部 BizDev 武田亮太

初めまして。燈にてBizdevとしてsalesやプロジェクトマネジメントを務める武田 亮太です。

何故新卒で入社した居心地の良い会社を退職し、燈というスタートアップへの新たな挑戦を選んだのかをお話ししたいと思います。

燈との出会いとそれまでの自分

私が燈を知ったのは創業期です。CTOの三澤がサークルの後輩であり旧知の仲だったため、彼の学術的な才能を当時から認識しており、彼がCTOとして参画する企業なら面白くなるに違いないと感じていました。ただ、その時点では何か具体的なアクションを取るには至りませんでした。

時は流れ、燈が創業して2年が経過しました。その間に、私もデータサイエンティストとしてキャリアをスタートさせていましたが、以下のような課題に直面していました。

セールスとプロダクトのバランスへの葛藤

まず一つ目が、ビジネス戦略の根幹にあるマーケットインとプロダクトアウトという二大原則へのバランスを見つけるという課題でした。マーケットイン思考が強すぎると顧客の要望を追い求めるあまり、市場にフィットしない特殊なプロダクトを作ってしまうリスクがあり、他方プロダクトアウト思考が強すぎると技術がいかに優れていようと市場のニーズを逸する可能性が生まれてしまう、というジレンマがありました。いかにセールスとプロダクトが同じ方向を向いて、セールスが拾ってきた顧客の声を元に爆速なプロダクト開発を進められるか、というところに難しさを感じていました。このような葛藤の中で、「セールスとプロダクトを繋ぐ架け橋となる存在が必要なのではないか」と思うようになり、技術をバックグラウンドに持ち、ビジネス領域に興味を持つ自分自身がその役割を果たしたいと望むようになっていました。


頑張りきれない自分

大学に入ってもある程度の勉強は続けていたものの、大学に入ってからは頑張りきれず、常に「本気になったピークが大学受験」でした。 限界に挑戦することから逃げる傾向があり、「いざとなればできる」という根拠のない自信を持っていたため、時には周りを羨望のまなざしで見ていました。

燈の締め会への参加

上記のような課題を漠然と抱えていたある日、CTO三澤が次のwantedlyを投稿します。

創業1.5年で機械学習を含む最先端技術を社会実装できたワケ - 燈株式会社のアルゴリズムエンジニアリング | 燈株式会社

この記事で語られているのは、燈が建設業界に特化することによって得られる深いマーケット理解に基づき、さまざまな技術アセットを駆使して最適なプロジェクトを進行させるという燈の戦略でした。 私は前職での経験から、「より良いプロダクトを創り出すべきだ」と強く思っていた一方で、スタートアップにも関わらず上記のような挑戦をしていることに気づいた私が抱いた疑問は、「何故そんな沢山の技術に手を出せるのか?」でした。昨今エンジニア不足が叫ばれている中で、そのような挑戦は無謀にも思えましたが、三澤に直接問い合わせると、彼は「締会に参加してみないか」と提案してくれ、燈が年一回開催する締会に参加することになります。

志の高さに震えた日

燈では、社員で今年の成果を分かち合う会として、年に一度大規模な締会を行っています。 締会では、社員に豪華な料理が振る舞われる他、野呂などボードメンバーからのメッセージ、及び社員一人一人の決意表明が主なコンテンツとなっています。

【日本を照らす燈となる】燈株式会社 代表取締役CEO 野呂侑希 | 燈株式会社

私は、全く転職意欲もなく「燈が今何やってんのか知りたいな〜」という単純な好奇心で参加しましたが、これが私にとっての大きな転機となりました。そこで目の当たりにしたのは、ただの技術の展示ではなく、建設業界に対する本質的な課題解決に取り組む燈のビジョンと、それを支える技術と実行力でした。

技術力の高さ

前述の質問に対する回答については、ここで得られることになります。 燈では、課題に合わせて最適な手法を選択するために、多角的なアプローチを可能にするよう技術アセットごとにチーム体制を整えており、それぞれのチームにおいてCTO三澤やEngineering Manager、そしてそれを支えるたくさんの優秀なエンジニア陣によって、日々研究開発が行われていました。エンジニア達の「最新の技術」をキャッチアップし続ける弛まぬ努力と、それを社会実装する機会の提供が、燈が技術革新の最前線に立つことを可能にしています。そして、この環境が卓越したエンジニアが集まる理由であり、燈の技術力をさらに押し上げる好循環を生み出しているのです。 そして、「ああ、この会社なら自分がエンジニアやる必要はないな」「この会社の技術を、元エンジニアとしてもっと社会に繋げられる人になりたい」そう強く思えました。 特に、昨今話題の生成AIの走りである「chatGPT」について「LLMは元々論文を読んでいたので驚きはないが、すぐに対応する」とCTOの三澤に言われたときに、燈が今後もAI技術の最前線に立つ組織であるという確信を持てたことを今でも覚えています。

志の高さ

そして何よりも印象的だったのは、社員1人1人、そしてインターン生までもが持つ社会貢献へのの高さです。代表の野呂を中心としたボードメンバーらが「日本を照らす」という熱い思いを頻りに語っており、そしてその思いを実現するための実績を積み重ねている様を目の当たりにしました。昨今の「日本は少子高齢化で増税ばかりでもうオワコンだ」というような諦観的風潮に嫌気が差していた自分は、「この会社でなら、1当事者として日本をよくしていくことができるかもしれない」と感じました。

また、とりわけ驚いたのは、インターン生の志の高さです。東京大学や高専などを中心としたトップ校出身の現役学生エンジニアが、自ら創り上げた技術を社会へ実装することに熱意を持って取り組んでいる姿は非常に自分の心を打ち、自分の姿勢を見直す契機となりました。「ここには学生を本気にさせる機会と環境がある」という確信と、「学生がこんなにもキラキラ働いているのに自分はダラダラ環境に甘えていいのか」という焦りに奮い立たされ、自分の中で明確にスイッチが入ったのを今でも鮮明に思い出せます。

まとめ

燈には、日本を照らすという強い志と、それを支える「人」と「技術」があります。
燈では、共に日本の未来を明るく照らす仲間を募集しています。

なぜ建設業に挑戦したのか?エンジニアを辞めることに悔いはなかった?など気になることがあれば、是非カジュアル面談しましょう!

燈株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
12 いいね!
12 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング