1
/
5

赤ちゃんのお祝い行事って、何があるんだろう?

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでは、お祝いの行事がたくさん!ママになりたてで、育児に追われて大変かもしれないけれど、一生に一度の行事もあるので、良い思い出になること間違いなし!家族、親戚みんなで楽しく祝ってあげましょう♪

帯祝い

妊娠5ヶ月の戌の日

帯祝いは、赤ちゃんが出来てから初めてのお祝い行事。犬は多産でありながらもお産が軽いことから、それにあやかって妊娠5ヶ月目の戌の日に腹帯を巻く習慣があります。また、帯祝いは縁起かつぎだけではなく、お腹の赤ちゃんを保護し、位置を安定させる大切な意味もあるんですよ♪


お七夜

誕生から7日目

お七夜は、誕生してから7日目の夜に、赤ちゃんの無病息災を願って、命名式とお祝いの膳を囲みお祝いする行事。お赤飯や鯛、紅白のお麩などの祝膳を家族で食べ、お宮参りの約1ヶ月間、命名書を飾ります。 今では、出産してから退院する日が産後から1週間ぐらいのことが多いので、お母さんの退院祝いを兼ねて行う事も多くなっています。赤ちゃんにとっては、生まれて初めてのお祝い行事なので、記念に手形や足形をとる人も多いんですよ!


お宮参り

男の子:誕生から31日目
女の子:誕生から33日目

お宮参りは、赤ちゃんが生まれた土地の守り神「産土神(うぶすながみ)」に誕生を報告し、赤ちゃんの成長と健康をお祈りする行事。日にちは、地域によってさまざまですが、一般的には、男子が31日目、女子が33日目にお参りをします。 赤ちゃんに祝い着を着せて、父方の母親が抱くことが習慣となっています。お参りに行く日は、赤ちゃんのことを考えて、天気のよい日を選びたいですね♪


お食い初め

生後100日目

お食い初めは、生後100日目もしくは120日目に、「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて一人前のお膳を用意し、食べ真似をさせるお祝い行事です。食器は新しい物を揃えます。伝統的な形の祝い膳は一汁三菜を基本に、お赤飯、鯛か鯉の汁物などが用意されます。長寿にあやかるようにと、お祝いの席の中で一番年長の方に「食べさせる真似」の役目をして頂くのが一般的です。この頃は離乳食の準備を始める時期でもあります。この機会に離乳食用の食器を揃えるのもいいですね★


初節句

男の子:5月5日
女の子:3月3日

節句は、無病息災を願い、祖父母などを招いてお祝いをする行事です。誕生してから初めての節句を「初節句」と言って、男の子は5月5日の端午の節句(子供の日)、女の子は3月3日の桃の節句(ひなまつり)が初節句となります。端午の節句には武者人形やこいのぼり、桃の節句には雛人形を飾ります。赤ちゃんが生まれてからすぐに初節句を迎えるときは、翌年に見送る場合も多いようです!


初誕生日

誕生から1年後

赤ちゃんが生まれて初めての誕生日で、無事に1年を迎えられたことに感謝をし、これからも健やかに成長できるようにと家族みんなでお祝いする行事です♪地域によって異なりますが、一升餅を背負わせお祝いする地域もあります。一升餅には、「一生、長生きできるように」や「一生食べ物に不自由しないように」などという願いが込められています★


七五三

男の子:5歳 11月15日
女の子:3歳・7歳 11月15日

七五三は、数え年で男の子が5歳、女の子が3歳・7歳の11月15日に、氏神様にお参りをし、無事に成長したことを告げるお祝い行事。また、3歳、5歳、7歳は子どもの厄年とも言われ、七五三のお祝いは厄払いの意味も含まれているんです!s

神社でお参りするだけでもOKですが、前もって七五三のお祝いであることを告げておけば、実は特別な参拝をさせてもらえるんです!お参りの後は、お赤飯や千歳飴を持って挨拶回りをし、親戚を招いてお祝いをします♪

シースター株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
3 いいね!
3 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング