1
/
5

強迫性障害入門:理解と対処の第一歩

こんにちは、ヘルスベイシスの採用担当の小林です。

近年、精神疾患の一種として強迫性障害が注目を集めていますが、
本記事では、そんな強迫性障害についてご紹介していきます。

はじめに:強迫性障害とは何か

強迫性障害とは、実際には起こりえないことに対して過度に不安になり、無意味な予防策などを繰り返してしまうことです。代表的な症状として、家の鍵をかけたか不安になり、家に何度も帰ることなどが挙げられます。
ある程度の不安や多めに確認することなどは誰しもあるかもしれませんが、強迫性障害の場合は明らかに不安が多く、日常生活に支障をきたします。

強迫性障害の症状

強迫性障害の症状としては、上で挙げた家の鍵を何度も確認してしまうことや、手が汚れているのではないかと不安になって何度も洗ってしまうことなどが挙げられます。これらの行為を行うとき、頭では過度な行為であることを理解しています。理解しているにも関わらず辞められないという症状です。

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因ははっきりしていません。大きなストレスや、環境の変化によって発症する傾向があります。ストレスの原因としては、対人関係や仕事などが挙げられます。環境の変化としては、転職、妊娠、出産などが挙げられるでしょう。

また同じ状況でも、強迫性障害を発症する人もいればそうでない人もいます。性格的に強迫性障害になりやすい人とそうでない人がいるということです。強迫性障害になりやすい性格として、規則、手順、形式などへのこだわりが強い、融通が利かない、といったものが挙げられます。

強迫性障害に対する理解とサポート

強迫性障害を快方に向かわせるためには、周囲の理解やサポートが重要です。周囲の人は強迫性障害について調べて正しく理解し、適切な診断と治療を受けさせるよう促す必要があるでしょう。

しかし、周囲のサポートが受けられない場合もあります。そういった場合は、本人が情報収集し、診断と治療を受ける必要があるでしょう。今の時代は強迫性障害や病院に関する情報も充実しているので、自分自身が病気や治療について理解し、行動していくことができます。

対処法と日常での生活

強迫性障害への対処法としてできることで、特別なものはありません。しかし、食事や睡眠を整えることや、生活しやすいように環境を整えることは大きな効果があります。

逆に言えば、食事や睡眠が乱れていて、生活しにくい環境だと強迫性障害の症状は悪化していく可能性が高いということです。健康的な生活を送ることは、強迫性障害だけでなくあらゆる精神疾患に対する効果的な対処法です。

最後に

強迫性障害は精神疾患の一種で、周囲には理解しにくい部分もある病気です。本人も過剰な行動であることを理解しているにも関わらず、辞められないという状況だからです。なぜ何度も鍵を確認する必要があるのか、そんなに手を洗っても何も変わらないだろう、と思ってしまうかもしれません。

しかし、本人も周囲も病気を正しく理解し、治療に向けて適切に動いていく必要があります。また生活を整えることで、強迫性障害を含む複数の精神疾患への予防、対処になります。


ヘルスベイシスでは、医療・介護xITxHRにて、事業展開をしていきます!
ご興味がある方は、ぜひ気軽にお話を聞きに来てください!





株式会社ヘルスベイシスでは一緒に働く仲間を募集しています
44 いいね!
44 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング