なにをやっているのか
『クライアントの要望に合わせたコンサルティングサービスを提供します』
●SDGsコンサルティング
・社内浸透や社外への発信のサポート ・カードゲームなどのワークショップ開催
●経営理念浸透コンサルティング
・社内浸透のサポート ・動画や漫画の作成
●廃棄物リスクマネジメントコンサルティング
・リスク調査 ・環境関連の法律相談窓口
●eラーニングシステム及び動画コンテンツ制作
●E-VALUEカレッジ(サブスクリプション型教育サービス)
●採用活動支援コンサルティング
なぜやるのか
~イーバリューのビジョン~
『誇りで、社会を、満たす。』
顧客が感じている当たり前の基準を察知し、その当たり前を愚直に応え続ける。
やがてその基準がその業界の基本的なクオリティの最低ラインになる。
そうすることで、やがてそのボーダーラインを下回るサービスは世の中に
存在できなくなる。
切磋琢磨と⾃⼰研鑽。そうやって世界を、常に上向きに変え続けていく。
期待に応える。満⾜して頂く。喜びを⽣む。
その数が、自らの人生に価値をもたらす。
自らの人生に価値を感じられる人で満たされた世の中は、豊かな世の中だと思う。
真の⾃⼰肯定感に満たされた⼈で溢れる社会。
そんな未来を実現したい。
私たちは、新基準で、世界を変える存在を⽬指します。
~イーバリューのミッション~
『社会の期待を、ビジネスの基準に。』
私たちはお客様の期待に向き合い、愚直に応え、世の中に新しいスタンダードを
創り出します。
それが、満足と喜びを生み、私たちの人生に価値をもたらし、誇りとなります。
ビジネスの基準を引き上げ、誰もが活き活きと輝ける健全な社会へ。
そのために、私たちは良識や良心に基づき、”真っ当”であることを信念に掲げ、
”真っ当なサービス”を価値として提供し続けます。
~イーバリューの中期経営計画~
●10プレ構想
『10 President For 2027』
10年後の2027年までに10人の社長を作る
●なぜ10プレなのか?
単に会社を大きくしたいわけではない。
社会にインパクトを与える立場になり、世の中がよくなる一助となりたいという思いがある。
また、自分たち視点でいえば、人生の一定の割合を過ごす職場がやりがいのあるばでなければならないと考える。
職場・会社が生活するために金を稼ぐためだけの場所になってはいけない。大事なのは、自分や家族が幸せを感じなければならない、ということ。会社を生活費を稼ぐ場と定義すると、自分も家族も不幸せになってしまう。
世のサラリーマンは、常に会社や上司の愚痴を言ってくすんでいるように見えないだろうか?
やりがいのある会社、職場、仕事とは何か?自分の能力を向上させるために努力し、実力を発揮し、周りや取引先、ひいては社会に喜んでもらうことであると私は考えている。
そのためには器となる組織そのものが昇華・多様化し、あらゆるポストを提供できなければならない。小規模単体企業であり続けると、多様な人材の輝く場に制約がかかってしまう。
部長には部長のやりがい、社長には社長のやりがいがある。もちろん、昇進だけが価値ではく、特定の専門領域で自身の能力を発揮できることも大事なことである。また、そのポストも限定的であってはならないと考える。
そのような、”自己実現的な会社組織”を目指すことが、10プレ計画である。
どうやっているのか
●「セルフマネジメント型組織」
部署無し、役職呼び無しの組織。
部署がないことにより、部署に縛られない適材適所、それぞれが最も輝く場で働くことができると同時に様々な経験が積める。
役職呼びをしないことにより、経年関係なく意見を言い合う環境となり組織として正しい意見が採用される。