1
/
5

ナウビレッジの教育体制は?未経験でマーケターできる?【社長×社員対談】

十亀:今回は、わたし十亀(そがめ)が社員を代表してインタビューさせていただきます!

2月にナウビレッジに入社してから、もうすぐ1年になるのですが、
今現状は楽しく働かせていただいております。ありがとうございます!笑

ナウビレッジは、すごく働きやすい会社だなっていうふうに個人的に思っていて、
仕事のスキルすごく身に付いていくのもわかりますし、
女性としてもご配慮頂くとか非常に多くて、すごく助かっているというとおこがましいんですが、
非常に働きやすいなというふうにいつも思いながら働かせていただいております。

今村:ありがとうございます笑

十亀:今回は、会社や組織を作っていくにあたってくにさん(今村邦之:代表)が意識している部分についていろいろ伺えたらという風に思っています!

宜しくお願いいたします!

今村:宜しくお願いします!


インタビューの様子

教育体制

十亀:早速なんですが、教育体制、社員の教育・成長に重きを置いた時にどういう部分を意識されているのかという部分をお聞きしたいです。

今村:そうだね。
マーケティング会社なので、当たり前ですが、企業が僕たちにもとめているものは
「マーケティングしてほしい」
「マーケティングにお金を払うのだから、その分の費用対効果だしてほしい」という部分で。

とにかくマーケティングに詳しくなきゃいけないというのが会社として必要な要素なので、
マーケティング部分に関しての教育体制として、

一つ目は、「専門家の顧問指導」を創業期から注力しています。

マーケティングの領域を細分化して、
広告の中でもGoogle広告のプロフェッショナル、
SEOの中でも、記事の作成、作成後のPDCA を回す目利きに関してのプロフェッショナルであったり、
かなりニッチな分野の専門家の方たちとコネクションを作って、教えてもらうというような技術教育の体制を最初から作っていたっていうところが教育体制としては大きいです。

十亀:なるほど。
専門家の方に直接教えていただけるというのは、おっしゃる通りで、
わたしも入社前の休職期間の間に、本を沢山買って事前に勉強したり、
アンディ(執行役員:田開)に資料を共有してもらって読み込んだりはしていたんですが文字だけだと全然よくわからなくて笑。
わかる部分はありつつ、現場のリアルな感じまでつかめない部分も多くて、
書籍、記事などの文字だけで勉強していくというのは、現場を経験していない上でやるのは難しいと感じていました。
実際に入社して、現場に入ってリアルに学んでいくという方が身につきやすいところもありましたし、
専門家の方にすぐに聞きに行ける環境というのがとても助かっていて、わたしもたくさん質問しにいきました。体制的には非常に学びが多くて、助かる体制ではありました。


リスティング運用改善の「型」から抜粋

今村:二つ目は、「型作り」
その中で、玄人の技術を教えてもらいながら、サービスとして汎用化するための「型」みたいなものを作ってまとめていき、会社全員である程度同じ品質、100点は無理かもしれないが
90点は出せるような品質を作り上げることを注力しています。

その他のものとしては、
実際の現場で生じる顧客との微妙なコミュニケーションの修正を目的として半年間の同席を行っていたり、チーム全体での技術会議や、マーケの技術は日進月歩なので、新しい技術が流れたらタイムリーにチャットに流してすぐさま学習していくためのチャットルームを作っているのがあるかな。

マーケティングの技術っていうのは、自分が思うに、
「120ページの教科書を読めばみんな仕事できるよ」っていう世界ではないかなって
言うので、どちらかというとなんか「3ページのスライドが毎日毎日降りてきて、その3ページのスライドを毎日読んで、
「あ、そうなんだ今はこういうのが新しいんだ。こういう風な方が普通なんだ」という学びや、
「毎日3ページのスライドを見るみたいな教育の体系をどう作るか」っていう方が重要かなと思っていたので、それが意識していた教育体制ですね。

なつみ(十亀)は、もっとこういう教育体制があると自分も含めて今後入ってくる方にいいのではないか、と思う点ってあったりする?

十亀:あ~。若干あるというのが回答ですね。
具体的には、今ってリスティングなら、SEOなら、と各領域にピンポイントで1人ずついる形なので、
「本当にこれが正しいのか」「もっと他の意見があるんじゃないか」というときに聞く相手がいないという部分ですね。1人の領域の中で2.3人とかいて、色々な人に聞きにいける状態だとより視野が広がって、知識もたくさん増やせそうかなと思ったことがあります。

今村:なるほどね。

十亀:ただその人を見つけに行くのが難しいというのはあると思います。

今村:たしかに、偏りがどうしても生まれてしまうし、その専門家独特の技術のくせが出ているから、3人や4人いて、定期で学習する坩堝も変更される方がいいといえばいいよね。

十亀:そうですね。今この人が正しいといえば正しい、間違いと言えば間違い、という形だとは思うので、その部分も幅が広がるかなとは思うところですね。


社内で結婚祝いをした一幕

会社風土

十亀:ナウビレッジの特徴として、
社員同士の関係性がすごく良かったり、会社のその関係性をより強めていく、やりとりの頻度を上げていくとかって言うために

社員旅行があったりとか、イベントが3ヶ月に1回とか
コロナ前とか1,2カ月に1回ペースでご飯行ったりとかする
会社の風土というかそういったところも
個人的には、すごく働きやすさの一つになっているのかなって思ってるんですけど、

会社の風土とか、文化とかそういった部分をくにさんとして
「今後こうしていきたい」とか「今こういうところを取り入れているよ」みたいなところってお話しを伺ってもいいですか?

今村:そうですね、前の会社がやっぱり人材系の会社で
その時に営業として何百社って企業を訪問して社長と話していく中で、
どういう会社が自分に合っているしあとは伸びるのかという考察っていうところ
があって、僕たちの会社でいうと「程よいストレスの中でも、学びと実践を繰り返す」というイメージで会社をつくりたいなと思っています。
ちょっと手前みそなのですが、実は自分はそのウズウズ創業時代からですね自分の部下だった時に人が辞めたことがないというのがありまして笑

十亀:さすがです、くにさん笑

今村:チームから外れたら辞めている人はいるんですけど、ぼくと同じチームの時は辞めてる人いないっていうのがありますね笑
組織のなかで意識しているのが「心理的安全性」や「組織の健全性」で、

甘えている環境でもないし、ストレスかかりすぎているわけではないし
勢いで行こうぜみたいな会社でもないした頭でっかちでもないし
間に位置するような会社で考えています。
自分も年齢がまあ30代中盤になって子どもが3人いるって言うところも大きいかもしれないですけど
まあイケイケの営業会社でもないし、マーケティングだからといって技術者集団でもない。

それを制度にどう落とし込むかというの かっていうと、
「週3回までリモートは ok」 っていう形にして各自自分のその担当プロジェクト
追うことに集中してもらうことと、
一方それだけだと、どうしても会社に対してのロイヤリティだったりとか
得ようと思って得る情報じゃなくてまあ偶発的に学んでしまう事
っていうのが一人の世界に入ると無くなっちゃったりするので
週2回は来てもらったり、誕生日とか結婚のお祝いとかをして社員旅行でテニス温泉に
行く、みたいなのを設計しているような形。ですね。

十亀:なるほど。

今村:意識してみている点は、社員同士がどんなコミュニケーションで仕事を依頼したり引き受けたり、二人でやるときにどこまで自分がやるのかやらないのかであったり、
顧客と一緒の時は逆に何をお願いしてなにを引くのか。というところ関しての
風土、文化づくりっていうのは言葉で説明しにくいのですが、そういうイメージを持っています。

まあでもこのあたりは、前の会社でもチームメンバーだったし、
伝えたいのはこういうことなんだろうなっていうのはなつみには伝わっているんじゃないのかなと思う。

十亀:そうですね。伝わってると思いますね。
言語化は難しいんですけれど、UZUZ(今村と十亀の前職)でくにさんと同じチームで働いていたときも
最初期間が半年だったと思うんですけど、半年が過ぎて、組織を次どうする?っていう話し合いあったときにもう半年延長で!と言った時から、
働きやすさというか、くにさんは自然にやってる瞬間もあると思うんですけど
でも意識的にやってる瞬間とかもきっと多いはずで。

コミュニケーションをフラットにくにさんの方から変な言い方ですけど仕掛けて来てくれると言うか
コミュニケーションを取りやすいって思っている社員も多いと思いますし
上司がっていうの理由で辞める人とかくにさんの場合いないんだろうなと思います。

ついていきたいと思わせるいい意味での「人たらし感」があるとUZUZの時もですし現在も思ってますね。

なので人間性もそうですし、意識的に設計してくださっている
イベントとか、みんなで話す時間みたいなどの空間づくりみたいな所も結構意識して
くださってるんだろうなっていうのはナウビレッジ入っててもやっぱり思いますね。
月一回のミーティングとか、3ヶ月に1回の社員旅行とか今はコロナで
ちょっと減っちゃいましたけど飲み会とか誕生日会とか。

今村:やることやって、休むところは休むところだね。

十亀:そうですね。頻度的にも、私も飲み会は苦手じゃなくて、好きな方には入るのでお酒もある程度飲めますしそういう方であればなんか女性でも文化や社風ていうのは惹かれる部分が大きいんじゃないかなあとは個人的に思いますけど。

飲み会が完全嫌いって人はわからないですけど、、笑

今村:うんそうだね。飲み会完全に嫌いみたいな人か、、

前の会社のノリで言ったら、多いとき週3とかでんでいた感じがある笑
今は月1回あるかぐらい?笑

十亀:くにさん、前が異常でした笑

今村:たしかに笑
普通の会社の健全な社員というか会社内の飲み会は1.2ヵ月に1回くらいじゃないかなと思う

十亀:そうですね笑
1社目は、本当に1、2か月に1回くらいで、グループや部署で飲む形だった
前職のUZUZは連日で飲み歩いて、、、みたいな人もいて笑

少なすぎても寂しいけど、多すぎても疲れてしまうので、ナウビレッジはいい塩梅かなと思っています。

今村:夜じゃなくて、昼でも、月一回顔を合わせる月次会のときにランチでもいいので、
みんなで顔合わせをする時間をいれたりはしていきたいよね。

十亀:そうですね。
リモートも途中から始まりましたけど、リモートは働きやすさが増した気がしています。
特にわたしは、妊娠もしていて、出社が難しいときもあって、
くにさんに直接すべてリモートにさせてほしいと言おうと思ったこともあったんですが、風紀をみだすかな、と週三回はリモートしているしいいかと思っていたんですが、
くにさんからフルリモートしていいよ、と言ってくださったのがすごく救われました。

これから女性社員が増えていくと、こういうことも絶対ふえていくと思うんですけど
個人的にそういう対処をしていただいたのはすごく助かりました。
そういうところも女性社員にとってはいい雰囲気ではたらけるのではないかと思っています。

今村:なるほど。
会社として、教育するのに一定の時間とコスト投下されて行っているのに、
人生の転換期のタイミングで離脱してやめるのは、経営的にも損失が大きいという点があるので、
会社の態度や制度の理由で離職になるのはやってはいけない損失かなと思う。

週3日のリモートから、体調など必要に応じて週5で特別対応したり、
コミュニケーションの部分で変な感じにっていうのは絶対にならないように、
っていうのは長期的に強い組織になる、というのは思ったりしているかな。

十亀:会社として、くにさんに思っていた部分は、今言っていただいたようにもちろんあるんですが、最近は、社員のみなさんが、

今村:やさしくなった?笑

十亀:気にかけてくれる方もたくさんいて、
「ここ巻き取りますよ」と言ってくださる方や、
「最近業務量どうですか?いっぱいいっぱいではないですか?」と
色々聞いてくれたりして、巻き取ってくれなかったとしても、その言葉だけでめちゃめちゃうれしくて、救われているというか。
社員のみなさんからの配慮もすごく感じるので、すごくいい同僚だなという風に感じています、

今村:めちゃくちゃいいね。言われることもあるんだね。

十亀:そうですね。すごく助かっております。
復帰したらやっぱりちゃんと返さないとなとは思っております。笑

今村:まあ復帰後のことはそのときで大丈夫なので、まずは目の前のことをしっかりというか
後のことはあんまり考えない方がいいと思うよ笑

求める人物像

十亀:ここまで色々教育や、組織作りについて聞いて来たのですが、
全社員に対して、「こういうマインドで仕事をしてほしい」っていうのがくにさんの場合結構あるのかなと思っていまして。
日々の指導や話をしている中でも感じる部分や、
「それはよくない」「こういう考えでいろ」とか「段取りでやれ」とか
色々指導頂くことがあると思うんですけれど、
会社の現社員や新しく入ってくる社員に対して、「こういうマインドで仕事に取り組んでほしい」みたいなところは改めてありますか?

今村:行動指針としては、

削り
張り付き
宴る(うたげる)

の3つがあるかなと考えています。

一つ目の「削り」は、
求める人物像にも近しいですが、
勢いでできるタイプの仕事ではなかなかないなと感じるところがあって、
セールストークが一律ではなくて、顧客ごとに考えなければならないところが多いし、
リスティング広告やフェイスブック広告などの技術面で学ぶことも多いし、

学ぶのが好きじゃない人はちょっと合わなさそうだなというのがあって、
学ぶことに関して多すぎるのは疲れるかもしれないけど、
基本的には技術を高めていこうというスタンスのことです。

二つ目の「張り付き」は、
技術バカにならずに、お客さんとの会話の量を楽しむというのも大事、という部分。

最後の「宴る」は、
自分と会社のメンバーと、お客様との仕事を楽しめるマインドをもっているひとかどうか、
というのが重要と考えています。

十亀:余談になってしまうかもしれないですが、そういうスタンスのような部分は面接の中のどういう瞬間や会話からジャッジしているんですか?

今村:「削り」に関してはわかりやすくて、前の会社でやっていた職務の内容でどれだけ学んだかっていうのは、質問した答えでだいたいわかるかな。

答えている内容が、
会社のマニュアルにのっている内容なんじゃないのかな、というものや、
逆に足運んで自分自身でメモをとらないとわからないものだったり、
情報を得るためにとある違う方からノウハウを盗んだり
そういう学ぶ姿勢に関しては結構聞いていてよくわかるんじゃないかなと思っています。

十亀:なるほど。
面接の中で色々聞いて行けばこの3つは備わっているのか。今はないけどゆくゆくは備えてくれそうなのか、というところを判断しているということですよね。

今村:そうだね。「削り、張り付き、宴る」と三つあった場合、
「削り」はあるけど「張り付き」はないな、って人がすごく多いし、

逆もあって、「削り」は弱いけど「張り付き」はうまい、みたいな人も結構いるので、
どっちかしかないとうちの会社は難しいと思っているのが1つ印象としては持っているけど、

なかなか全部が100点満点の人はいないので、
それでいうと最後の「宴る」がない人は、選考としては厳しくなってしまうかな。

この人と仕事したくないと一瞬でもこちらが思う人は、顧客もそう思うだろうなっていうところがあるので。

十亀:なるほど。
逆にどういう瞬間に、「嫌」というか「この人と働きたくないな」と思われるんですか?

今村:転職会社的にいうと他責傾向が強い人というか、、笑

十亀:なるほど笑

今村:マーケティングの仕事は集計が肝なのに集計が苦手であったり
Googleアナリティクスみて、数値から導いて説明していく、というような
地味な仕事を嫌いそうで、華やかな仕事ばかりつきそうだな、という人だったりは厳しいかなとおもったりするかな。

十亀:なるほど、ありがとうございます。
いやあ、おもしろいですね。

今村:じゃあなつみからも求めている人物像、
自分と同じチームに入ってきてほしい人は、っていう人はいますか?

十亀:そうですね。
わたし自身がこういうタイプというのもあり、
進藤(もう一人の女性社員)も結構あっけらかんとしているタイプじゃないですか。

インテリ系というか冗談が通じないタイプよりは、
性格面でいくと同じ類の方がいるとより楽しく働けるのかなとは思います。

今村:そうだよね。
ふたりとも結構陽キャラにみえて隠れ陰キャみたいなところない?笑

十亀:それは、、あるかもしれないです笑
進藤(もう一人の女性社員)もそうかもですね。わたしもどちらかというと中身陰キャだと思っています笑

今村:
陽キャと陰キャを5から-5の幅で表すと、-1くらいの「ちょろ陰」じゃないけど笑

十亀:あはは笑 言いたいことはすごくわかります。
全部陽ではないですね笑
それでいうと陽と陰ある人がいいかなとはおもいますね。
うちのメンバーはみんなそうなんじゃないですかね?

今村:
おれも思う。みんな結構落ち着いている性格の気がする。
合宿とか行っていても夜の飲み会の席の会話の中身やテンションで伝わってくる笑
みんな根本が落ち着いている人が多いよね。
技術面もそうだけど性格てきにはそういう方のがあっているなと思っているね。

十亀:
あとは、私が求めているというか、こんな人がいいなという人は、
仕事が、自分のタスクが詰まってきて「キャパギリギリ」のラインにくると、
前のめりに「その仕事をはいやります、」といえない心理になりがちだと思うのですが、
正直いうとあったりするんですが、
でも「やります」と先に口走ることでやらなきゃいけない状況に追い込むという場面も結構あって、口で言ってしまえばあとはやるしかもうないので、そういうスタンスも結構大事かなとは思っています。
そういう意識が、みんなナウビレッジのひとは結構あると思うんですけど、
そういうのがある方の方が、あっているんじゃないかなとは思います。

仕事に対して、引き気味になってしまうのではなくて、まあ物によってはそうなってしまうものもあるとは思うんですが、基本は、「はい!やります!」と言えるタイプ。
竹間とか、考えずにいうタイプですよね。一番そういうタイプ何じゃないかと思ってます笑

今村:いいよね、ああいうタイプは。
お願いする前に手を上げているから笑
まだお願いしていないんだけど笑、ってなるけど。

十亀:それはすごいですね笑
フライング笑
そういうタイプの方は女性だと少なかったりするとは思うんですが、
わたしも躊躇してしまう瞬間もあるので、、、

今村:別に仕事来ちゃうしね、だまってても笑

十亀:そうですね笑
女性の方でも、そういう意識を持っている方がきてくれると嬉しいなあと思っています。
それでは今回はこれで締めたいと思います!ありがとうございました!

今村:ありがとうございました!

ナウビレッジ株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
9 いいね!
9 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
ナウビレッジ株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?