1
/
5

決算書を「楽しく」読めるようになるためにおさえておきたいポイント

会計は英語・ITと並ぶ、ビジネス三種の神器。といっても、日常使うことがないと、たとえ用語を知っていたとしても使いこなすというところまではいかないですよね。私自身も、一応PL/BSの概要はわかるけど、決算書読んで何か読み取れるかといったら「・・・」という状態。せっかくならもう少しわかるようになりたい!とは思っていたところ、書店にベストセラーとして山積みの「世界一楽しい決算書の読み方」という本を見つけました。

決算書を楽しく読めるだなんて、、と半信半疑でしたが読み終わってからの率直な感想は「決算書を読むって意外と面白いんだ!」ということ。決算書から、その会社がどこに強いのか、そして今後も成長できるのかということが読みやすく、かつ分かりやすく解説してくれているのがこの本のポイント。決算書から会社の強みを知っておくというスキルは、転職で会社を選ぶ際に備えておきたいスキル。会計知識が必要な職種でなくても、この本はそういう意味でも結構オススメです。この本で面白かったと感じた箇所と、最後に基礎知識である決算書の概略を簡単にご紹介します。もし興味が湧いたら読んでみてくださいね!他にも、オススメな本がありましたら教えて下さい!

引用元 書籍名:「世界一楽しい決算書の読み方」著者:大手町のランダムウォーカー
(※本記事内の図は書籍を参考に作成しています。)

・貸借対照表から読み解く「メルカリの強み」

問題:下図は「メルカリ」と「ブックオフ」の2つの企業の貸借対照表(B/S)です。さて、「メルカリ」はどっちでしょう?
この本が面白かったのは、実際の各企業の財務諸表を比べた問題が出題され、いろんなキャラクターが登場しクイズ形式で各視点から読み解いていくところ。まずは、中古販売の企業の2社の比較問題が出ていました。わかりますか?

答えは・・・、本のネタバレになってしまうので、あえて言いませんが注目ポイントはメルカリのビジネスモデル。利用したことがある方なら分かると思いますが、ユーザーが商品を販売すると、販売した金額(売上金)がメルカリの中でポイントとして貯まります。これは、手数料を払って振込をしてもらう(現金化)こともできれば、メルカリ内で商品を買うために使うこともできます。
この現金化は手数料がかかるため、ユーザーはある程度まとまった金額になった段階にならないと振込申請を行いません。このタイムラグがポイント!ユーザーが現金化するまでのタイムラグはすなわち預り金となるためメルカリに現金が貯まりやすいビジネスモデルなのです。しかも、設備を必要としないので、固定資産がとても低い。ということはつまり答えも自ずと出てきますね。
それにしても、メルカリって、すごくよく考えられたビジネスだなぁーと思いますよね。

・損益計算書から読み解く「ユニクロの利益率」

問題:下図はZARAを展開するアパレル売上高世界1位の「インディテックス」と売上高日本1,2位の「ファーストリテイリング」と「しまむら」の損益計算書(P/L)です。では、ファストリ(ユニクロ)のPLはどれでしょう?

ポイントは・・・、ここもビジネスモデルの違いに注目。インディテックスとユニクロは自社で企画生産している(SPA)モデルで、しまむらは仕入れて販売しているモデルというのが大きなポイント。SPAモデルだと、製造段階から関与するため中間マージンが乗らず低価格の商品が販売できます。しまむらのように仕入販売になるとマージンが乗るため価格のコントロールは難しくなります。そのため、仕入販売モデルは原価が必然的に高くなりますね。

SPAモデルのインディテックスとユニクロの決定的な違いは在庫の違い。ZARAに行くと分かりますが、店頭に並べてある商品は行く度に毎回コロコロ変わります。これは、顧客にファッションを提案する売場スタイルのため、常に最新のトレンドを並べ商品が入れ替わるよう新鮮度を保っているためです。そのため、在庫は少なめにコントロールし、売り切れるように販売しています。
一方、ユニクロは広い対象に汎用性の高い服を提供します。ヒートテックを買おう、ジーンズを買おう、と目的を持って来店する顧客に対し、売場は部品ごとに置いておき、販売機会を逃さないよう在庫を多く所有します。ただ在庫は多く持つと売れなければ廃棄せざるを得ないというリスクも。そのため定期的に値引きセールをして商品の入れ替えを行っているのです。この「値引きする」というところがインディテックスとの利益率に差が出る箇所。ということは、答えは・・・。

・キャッシュフローから読み解く「Sansanの手堅さ」

問題:下図は、2019年の同時期に上場した2社「Sansan」と「スペースマーケット」のキャッシュフロー計算書(C/S)です。P/L上では両社とも赤字。さて、SansanのC/Sはどちらでしょう?

Sansanもスペースマーケットも、先行投資のため赤字上場でした。P/L上では両社とも販管費の内、広告宣伝費がかなりの割合を占めていたため、入ってくるよりも出ていくほうが多い状態。普通であれば、稼げてないならキャッシュフローだって赤字になるよね、と思いますがSansanの契約形態を見るとそうはならない秘密がありました。

ポイントは、Sansanの契約形態。Sansanのサービスを導入する際、すでに保有する名刺をデータ化するための費用としてユーザー(企業)は1年分の前払いするというのが基本的な契約形態となっています。そして、導入後には、新しく交換した名刺の分だけライセンス費用を払っていきます。契約のタイミングでは1年分を前払いしても売上高として計上されないため、まずはBSの前受金として計上され、時間が経つにつれPLの売上高に変わっていきます。つまり、PLには反映されていない現金がたくさんあるということ。ということで、SansanのCSはどちらか分かりますね。うーむ、Sansanって、すごい手堅いビジネスをしているんだなぁ、と思いました。

実は、キャッシュフローが一番とっつきにくいな、と感じていた分野でした。でも、本を読むとかなり理解しやすく解説されていてびっくり。キャッシュフローが読めると、会社がどの成長フェーズにいるのかが、分かるようになるんですね。そういう意味でも、キャッシュフローの章はぜひ本で読んで頂きたい箇所です。

そもそも決算書とは?BS・PLのおさらいです!

一般的に決算書は①貸借対照表②損益計算書③キャッシュフロー計算書④株主資本変動計算書からなっています。①~③は特に重要で財務3表とも呼ばれています。ここではあまりそれぞれについて詳しくは書きませんが、①貸借対照表と②損益計算書のポイントを記しておきます。まずはここが分かっていないとそもそも決算書が読めませんもんね!

①貸借対照表とは

貸借対照表(Balance Sheet)はとってもシンプル。表しているのは下記の2つ。
1.会社に存在する「財政の状態」
2.会社資金の「調達」と「運用」状況


・B/Sは、資産・負債・純資産の3つから構成される。
・資産は将来、企業に資金をもたらす項目が記載される。
・負債は将来、企業が返済を行う必要のある債務等の項目が記載される。
・純資産は返済が不要なお金や、過去の利益累計額が記載される。
・資産側は、企業の財産がどのように運用されているのか、負債・純資産側は、財産をどのような手段で調達してきたのかということを表す。
・資産と負債は資金回収・資金返済の期間によって、流動と固定に分けられる。

②損益計算書とは

損益計算書(Profit and Loss Statement)が表しているのは下記の2つ。
1.特定期間における会社の「経営成績」
2.会社が利益を獲得するためにどのような努力をしたのか

・収益は、企業が事業を行って生み出した成果が記載される。
・費用は、収益を生み出すために要した努力が記載される。
・利益は、収益ー費用で算出される。
・P/Lは、「収益」「費用」「利益」の3つから構成される。
・P/Lは、特定期間における会社の経営成績を表す。その成績表から、会社が利益を獲得するために、どのような努力をしたのかを読み取ることができる。

さて、会計の基礎知識と本の紹介を通して、決算書を楽しく感じられるポイントをご紹介していきました。こうやって同じ業界の決算書を見比べると、その会社の強みや戦略がわかりますね。普段何気なく見ているニュースも、より理解が深まると思いました。本には他にも多くのクイズが載っているので、自分が関わっていない業界のことも少し知ることができます。メルカリやSansanなど比較的新しい企業が例として載っているのも良いポイントですね。

弊社はバックオフィスの中でも特に経理・会計分野のサービスを提供しているので、ある程度の会計知識は必須です。(募集職種によって異なります)経理や会計に自信がある方、ご応募お待ちしております!一緒にバックオフィスに革新を起こしていきましょう!


WEBマーケター
経理経験を活かす!経理業務をAIで自動化するSaaSのWEBマーケターへ!
▼請求書自動化AI「sweeep Invoice」 私たちは、AI-OCRと機械学習を用いて受取請求書の経理業務を劇的に効率化するサービス「sweeep Invoice」の開発・運営を行っています。sweeepは毎月の煩雑でアナログな企業の請求書処理を自動化することで、経理担当者の負担を大幅に軽減するサービスです。 受取請求書の経理処理は、従来のクラウド会計ソフトや経費精算システムではOCRの読み取り精度が低く、効率化に繋がりませんでした。これだけIT化が進んだ現代で信じられないかもしれませんが、令和の時代になっても紙を使った手作業が多く残る業務です。 弊社では、請求書に特化した独自のAI-OCR技術により、これまで難しかったフォーマットの自動認識を実現し、様々なレイアウトの請求書を高精度で且つ100枚数分のスピードで読み取ることが可能。さらに搭載AI-OCRが読み取った情報から仕訳の自動判定と登録、振込データの自動作成を行います。仕訳、振込以外にも帳票としての保管・管理、過去仕訳との比較、承認、源泉税計算など、請求書にまつわる全ての業務をワンストップで提供し、業務効率化を実現しています。 withコロナの現代においてリモートワーク推進が企業の課題になりました。 sweeep Invoiceを利用すれば請求書処理のための出社がなくなるため、IT、人材、不動産、広告、会計事務所など、業種を問わず、また大企業から中小企業まで、幅広い企業様からご反響をいただいています。 ▼書類保管AI「sweeep Box」 リモートワークに対する社会的ニーズの高まりや電子帳簿保存法(書類を電子保管することを推進するための法律)への対応が必要になってきたことから2022年に新サービスとしてリリース。当社のもつAI-OCR技術を活用して、請求書以外の各種書類の入力や保管作業を自動化できます。 ▼高い技術力 当社のAI-OCR技術はクラウド会計で高いシェアをもつfreee会計のOCRエンジンとしても採用されています。長年OCR技術を磨いてきたfreee株式会社から高く評価された結果によるものです。また、Google、Microsoftのスタートアップ向け支援プログラムが認められており、さらに技術力を強化しております。
sweeep株式会社
sweeep株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
9 いいね!
9 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング