1
/
5

新卒にしてエンジニアのエースと呼ばれる存在になれた訳。若手でも意見が言える土壌がここにはある。

脇山 空 / Taka Wakiyama オートメーションラボ株式会社 エンジニア

2019年新卒でエンジニアとして入社。学生時代より独学でプログラミング言語を習得していたため、入社時からエンジニアチームの一員として活躍。現在は他社ツールとのAPIの連携などバックエンドを担当している。

必要に迫られ始めたプログラミング。それが、今のキャリアへと繋がった。

ー脇山さん、こんにちは。新卒入社ということで、就職活動から入社までの流れをお聞かせください!

自動化、効率化をしている企業に入社したいと思い、Wantedlyでオートメーションラボを見つけました。インタビューを読んだり、ネットで会社の情報を調べた上で応募したのですが、実際の面接での話からも「無駄をなくそう」という会社の姿勢が伝わってきたし、社員の方や社長の対応に良い印象が持てたのでここに入社を決めました。入社前に別の会社でインターンシップを経験していたのですが、そこはIT企業なのに今だに紙でのやり取りもあったり、若手が意見しにくい古い体質が残っていたので、選択肢に入れませんでした。

ー新卒ながらすでにエンジニアチームの若手のホープとしての評価も高いですが、どうやってプログラミングを習得したのですか?

それは止むに止まれぬ事情があって・・。実は大学の学費や家賃は自分で払っていたのですが、アルバイトの給与だけだと賄うのが大変だったんです。そこで経済学部ということもあり、勉強も兼ねて大学2年生の時に株・商品・外貨などのトレーディングを始めました。でも、四六時中取引に神経を使うので、睡眠時間がどんどん減っていきました。3ヶ月間、数時間しか睡眠していない状態が続いて、ついに体調を崩してしまったんです。

このままじゃヤバい、体を壊してしまうというところになって、じゃあトレーディングで自動化できるとことはしてみよう、と。それまでは自動化のみならず、そもそもプログラミング自体したことはありませんでした。基本も分からない中、まずは本を読み漁り、ネットで調べ、何度も試行錯誤して手を動かしました。その時は本当に大変だったのですが、なんとか1,2ヶ月でAIの画像認識の技術を使ったプログラムが出来上がりました。効率化することで睡眠も取れ、体調も良くなり、取引成績もかなり良くなりました。

結果も出たし、どうせなら製品化してみようと思ったのですが、出来上がった後に探したらすでに同じような製品がありました。最初からそれ探しておけばよかったって(笑)。でも、自分で開発したことでスキルを習得出来たので結果的には良しとしました。卒業までにこの自動化でPython, C++の言語がかけるようになりました。

ーそれで言語も習得できて、さらに自動化の良さを実感したんですね。

はい。その経験は自動化に目覚める大きなきっかけでした。ただ、もともと自分の時間を大切にしたいから、常日頃から効率化、自動化で無駄を無くしたいという思いは持っていたんです。世の中に、大事だけど効率的に出来てないことって本当に多いと思います。無くしたいこと、身の回りにたくさんありますよ。紙もなくしたいし、家事も出来れば自動化したい(笑)。社会インフラでももっと効率的に出来る余地はたくさんあります。やってて大変だな、と思ったところにはどこにでも自動化できるアイデアが転がっていますね。


リモートでも最高のチームプレイができる。それは新卒でも遠慮なく言える雰囲気があるから。

ーそれにしても、いきなり新卒でリモートワークとなることに、不安や不自由はなかったのですか?

特に感じません。どうしてもわからないところはSlackで聞いていますが、エンジニアチームのみなさん知識が豊富で、すぐに返答してくれます!毎日会社に行って仕事をするということはしたことがないので、わかりませんが・・、もしかしたら実際に会っているからこそうまく進まないということもあるのではないでしょうか。リモートであっても、オンラインのツールを通して人柄も伝わるものです。仕事をしていて、みなさん良い方ばかりで穏やかな優しい人が集まっていることがわかります。実際に会わなくても、チームプレイが十分に機能しているんだなと実感してます。

ー良いチーム作りが今の製品を支えているんですね!実際に開発を手掛けている案件の量は多いのですか?

担当しているのはsweeepのバックエンド側、例えばチャットツールとの連携など外部のAPIを用いたバックエンドのサービスを開発しているのですが、結構開発案件は多いですね。新機能の開発だけでなく、既存機能でアップデートしたいところも数多くあります。それはお客さんからの要望で出た変更ももちろんありますし、社内からもこれ作りたいあれ作りたい、という声もあがってくるので、やらないといけないことはいっぱいあるんです。

でも、睡眠時間の大切さは身を持って知っているので、すぐに直さないといけないものでなければ業務時間内で開発を終えるように心がけ、残業はしません。残業してもしなくても、アウトプットの量は変わらないと思ってます。

そういったワークスタイルが築けているのは、個人に与えられる裁量が大きいという理由が多分にあります。納期を誰かに決められるのではなく、任せてもらえるから、時間に追われることがないんです。これは納期に限ったことではなく、新卒でも意見を聞いてもらえるというのも影響しています。希望やアイデアが言える雰囲気が会社にはあるんです。そういった土台をトップである村山さんが率先して作ってくれていると思います。声の掛け方ひとつとっても、気遣いが感じられます。尊敬していますし、見習うべきところが多いですね。

スタートアップだから、仕事する上で大事にしないといけないことがあると思う。

ー仕事する上で大切にしていることはありますか?開発する上でのこだわりとか・・・。

2つ、自分の中で決めていることがあります。1つ目は、「スピード感」です。ベンチャーが選ばれている点はとにかくスピードだと思うので、お客さんから来たものは出来るだけ素早いフィードバックで返すようにしています。2つ目は、「思い込みを持たない」こと。難しい課題が出されても、そんなの無理、出来ない、とか最初に思わないこと。思った時点で、自分の中で出来ない理由を探し始めるので。まずやるぞって思って、次に方法を考えます。

それと、もしそれまでのものを全て壊さなければならないことになったとしても、結果的に従来のものより良いものが出来るなら、ベースを壊してでもよりより良いものを作るほうを選択しますね。そこはこだわりを持って仕事しています。

ー開発していて楽しいと感じる瞬間は?

それは、「複雑なものをシンプルに解決できた」時です!それが出来たときに、一番アドレナリン出ます!難題な開発なら余計に、シンプルで美しいコードで書こうって思います。結構、コードの書き方に人の思想って現れるんですよ。コードを見ればこの人はこういう性格なんだ、って判断できちゃいます。チームでコードレビューをしていますが、共通している部分は出来るだけ誰が読んでもわかりやすいコードを書いている点。リモートワークでの質問の中でもチームメンバーの人柄について言及しましたが、思いやりのある人達だな、と思ったのはコードを見てわかったというのもあります。

まだまだ成長中。勉強を続けて、もっと力になりたい。

ー将来に向けてやりたいことを教えて下さい!

将来でなく、出来るなら今すぐにでも取り組みたいのがSRE、DevOps(※)といった分野です。ユーザーの運用の土台を整える、いわばインフラの効率化の部分です。ここは会社の機能としてまだ足りていないと感じているところです。ただ、自分の力量が足りていないのもあって解決できていないので、プライベートの時間で勉強を進め、会社にも今後の取り組みたいこととして伝えています。

※SREとは「Site Reliability Engineering(サイトリライアビリティエンジニアリング)」の頭文字を略した言葉で、Googleが提唱する「システム運用管理の方法論及びエンジニアの役割」を指す。リライアビリティという単語の通り、ウェブサイトやサービスの信頼性向上に重点を置いた内容となっており、システム運用に伴う手動の作業をエンジニアリングによって自動化・効率化していくという考え方。DevOpsとは「Development(開発)」「Operations(運用)」という2つの言葉を繋げ合わせた造語。開発者と運用者の境界線を撤廃し、提供するサービスの品質を向上させようというのがDevOpsの考え方。DevOpsは大きな枠組みで言えば「サービスの価値を上げる」という方向性で開発者と運用者の思惑は同じ。

ー今後一緒に働くメンバーに期待することはありますか?

課題解決が好きな人が入ってくれれば、チームもより盛り上がると思っています!意見が言いやすい雰囲気なので、積極的に意見を出してくれる人であれば、今よりももっとアイデアの幅が広がるし、作りあげるものも向上していきます。それはとても楽しみですね。経験が浅くても自信があれば、躊躇せずにぜひチームの一員となってほしいです!

ー本日はありがとうございました!

新卒で経験が浅くても、すでに自分のやりたいことは確立していて、それに対する考えもしっかりもっている、と感じた今回のインタビュー。そのベースとなっているのは、学生時代に苦労した経験と、困難を自力で克服したという自信から来るものであると思いました。辛い時期があってもその経験は必ず今後のキャリアの糧となるんですね。さて、インタビューを通して、弊社の雰囲気は伝わりましたでしょうか?ただいま、採用強化中。皆様のご応募お待ちしております!


フロントエンドエンジニア
企業向け・経理領域のAIプロダクト開発!フロントエンドエンジニア募集
▼請求書自動化AI「sweeep Invoice」 私たちは、AI-OCRと機械学習を用いて受取請求書の経理業務を劇的に効率化するサービス「sweeep Invoice」の開発・運営を行っています。sweeepは毎月の煩雑でアナログな企業の請求書処理を自動化することで、経理担当者の負担を大幅に軽減するサービスです。 受取請求書の経理処理は、従来のクラウド会計ソフトや経費精算システムではOCRの読み取り精度が低く、効率化に繋がりませんでした。これだけIT化が進んだ現代で信じられないかもしれませんが、令和の時代になっても紙を使った手作業が多く残る業務です。 弊社では、請求書に特化した独自のAI-OCR技術により、これまで難しかったフォーマットの自動認識を実現し、様々なレイアウトの請求書を高精度で且つ100枚数分のスピードで読み取ることが可能。さらに搭載AI-OCRが読み取った情報から仕訳の自動判定と登録、振込データの自動作成を行います。仕訳、振込以外にも帳票としての保管・管理、過去仕訳との比較、承認、源泉税計算など、請求書にまつわる全ての業務をワンストップで提供し、業務効率化を実現しています。 withコロナの現代においてリモートワーク推進が企業の課題になりました。 sweeep Invoiceを利用すれば請求書処理のための出社がなくなるため、IT、人材、不動産、広告、会計事務所など、業種を問わず、また大企業から中小企業まで、幅広い企業様からご反響をいただいています。 ▼書類保管AI「sweeep Box」 リモートワークに対する社会的ニーズの高まりや電子帳簿保存法(書類を電子保管することを推進するための法律)への対応が必要になってきたことから2022年に新サービスとしてリリース。当社のもつAI-OCR技術を活用して、請求書以外の各種書類の入力や保管作業を自動化できます。 ▼高い技術力 当社のAI-OCR技術はクラウド会計で高いシェアをもつfreee会計のOCRエンジンとしても採用されています。長年OCR技術を磨いてきたfreee株式会社から高く評価された結果によるものです。また、Google、Microsoftのスタートアップ向け支援プログラムが認められており、さらに技術力を強化しております。
sweeep株式会社


Pythonエンジニア
Python/AI/機械学習……関わってみたいと思いませんか?
▼請求書自動化AI「sweeep Invoice」 私たちは、AI-OCRと機械学習を用いて受取請求書の経理業務を劇的に効率化するサービス「sweeep Invoice」の開発・運営を行っています。sweeepは毎月の煩雑でアナログな企業の請求書処理を自動化することで、経理担当者の負担を大幅に軽減するサービスです。 受取請求書の経理処理は、従来のクラウド会計ソフトや経費精算システムではOCRの読み取り精度が低く、効率化に繋がりませんでした。これだけIT化が進んだ現代で信じられないかもしれませんが、令和の時代になっても紙を使った手作業が多く残る業務です。 弊社では、請求書に特化した独自のAI-OCR技術により、これまで難しかったフォーマットの自動認識を実現し、様々なレイアウトの請求書を高精度で且つ100枚数分のスピードで読み取ることが可能。さらに搭載AI-OCRが読み取った情報から仕訳の自動判定と登録、振込データの自動作成を行います。仕訳、振込以外にも帳票としての保管・管理、過去仕訳との比較、承認、源泉税計算など、請求書にまつわる全ての業務をワンストップで提供し、業務効率化を実現しています。 withコロナの現代においてリモートワーク推進が企業の課題になりました。 sweeep Invoiceを利用すれば請求書処理のための出社がなくなるため、IT、人材、不動産、広告、会計事務所など、業種を問わず、また大企業から中小企業まで、幅広い企業様からご反響をいただいています。 ▼書類保管AI「sweeep Box」 リモートワークに対する社会的ニーズの高まりや電子帳簿保存法(書類を電子保管することを推進するための法律)への対応が必要になってきたことから2022年に新サービスとしてリリース。当社のもつAI-OCR技術を活用して、請求書以外の各種書類の入力や保管作業を自動化できます。 ▼高い技術力 当社のAI-OCR技術はクラウド会計で高いシェアをもつfreee会計のOCRエンジンとしても採用されています。長年OCR技術を磨いてきたfreee株式会社から高く評価された結果によるものです。また、Google、Microsoftのスタートアップ向け支援プログラムが認められており、さらに技術力を強化しております。
sweeep株式会社
sweeep株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
8 いいね!
8 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング