1
/
5

プロダクトを通じて、社会をより良くする。 それを最短距離で実現できる場。

赤根 稔朗(あかね・としろう)神奈川出身。パソコン以外でもインターネットをより身近なものにしたいと、新卒でヤフーにエンジニアとして入社し、テレビなど家電向けサービス開発を担当。 その後、スマホ向け基盤システムの立ち上げを複数経験。プロダクトで直接世の中が良くなる事に貢献できたらステキだなと思いっていたタイミングで、atama plusに出会い、Wow Students.な未来を自分で作りたいと思いジョイン。

プロダクトを通じて、直接的に社会を良くしていきたい

atama plusに参画する以前は、ヤフーでWebエンジニアとしてキャリアを重ねてきました。主にスマートフォン向けサービスのシステム基盤の開発に携わり、いわば「プロダクトをつくる人が使うプロダクト」を全社展開する役割でした。

ヤフーには10年ほど在籍。様々なプロジェクトを経験し、エンジニアリングや開発手法を学ばせてもらいました。楽しく働いていたのですが、「今まで得た学び活かして、もっと社会の役に立ちたい」という思いが日に日に強くなってきたんですよね。

自分が作ったプロダクトで、直接的に社会を良くしていく。そんなキャリアの方向性を考えていた時に出会ったのが、atama plusでした。面接で会った社員が語る「実現したい世界」に共感し、自分もそんな世界を見てみたいと思い、転職を決意したのです。

全員でのプロダクトづくりが実現できている理由

入社する前に、選考でお会いした方や、元々知り合いの社員から「全員でプロダクトづくりをしているんです」と聞いていました。「なぜそれが実現できているんだろう」と疑問を持っていたのですが、入社してその背景がよく理解できました。会社全体にアジャイルの考え方が根づいているんです。

開発チームはもちろん、ビジネスチームのメンバーもアジャイルをよく理解しています。検証可能な最低限の機能を備えたプロダクトを早くリリースし、ユーザーからのフィードバックを得て改善していく、この流れを愚直に実行しています。

社内のSlackでのやりとりにも、そうした姿勢が現れています。プロダクトについてのフィードバックやアイデアを共有するチャンネルがあるのですが、ほとんどが開発チーム以外のメンバーからの投稿なんです。これには、とても驚きましたね。

この機能で生徒の学力が向上しそうか、などについて、より現場との接点が多いビジネスチームと議論し、一緒に検証を進めていくこともあります。プロトタイプに対するユーザーの反応を見ながら、より良いものにできないかを一緒に考えていくプロセスはとてもワクワクします。

「全員でプロダクトづくりをしている」というのは、社員だけではなく、学習している生徒や塾の経営者、先生までもが、一緒になって開発しているような感覚さえ持っています。

コロナ禍で教室訪問が難しくなってからも、Zoomなどを使って生徒へのインタビューをよく実施していますし、導入塾の経営者や先生に、プロダクトへのフィードバックや期待を話していただく勉強会も定期的に開催されてます。

まだまだ伸びしろの大きいプロダクトなので、厳しい意見をもらうこともあります。ただ、多くの人から期待されていることを日々実感できるので、エンジニアとしてはその期待に応えたくて、モチベーションがおのずと高まってしまいますね。



ユーザーが抱える課題を、ユーザー以上に理解する

プロダクトづくりで大事なことは、「ユーザーが抱える課題を解決する」ことだと思っています。ユーザーのことを正しく理解し、課題を発見して、解決していく。ごく当たり前ではあるのですが、その「当たり前」にどれぐらいの密度と時間を掛けて、具体性をもって取り組めたか。その結果がプロダクトに現れてくると考えています。

atama plusの開発チームは、ユーザーが抱える課題について、「ユーザー以上にわかっている」状態まで徹底して理解することに真摯に向き合っています。

現在、僕たちは塾を通して生徒にプロダクトを提供しています。そのため、塾と直接の接点を持つビジネスチームからの共有でユーザー理解を深めることもありますが、それだけで終わりません。

実際の「現場」を見ることを重視しているので、開発チームの全員がユーザーインタビューやユーザビリティテストに参加。塾の教室を訪問して、生徒や先生が学習する場面を観察し、直接意見を聞きます。これを半年に一回だけとかではなく、日常的に実施していることがatama plusらしいですね。

開発チームのエンジニア、UXデザイナー、QAの全員が同じ場面を見ているからこそ、解決策の議論が深まります。本気で考え抜いてリリースした機能が、塾の授業でちゃんと使われ、生徒の学力が向上した結果を聞くと、本当に嬉しいですね。

そして、日々学んだことを振り返り、共通理解としてチームの経験を蓄積する。再現性のある「うまくいった」引き出しを、愚直に増やせるチームほど、本当に役に立つ品質の高いプロダクトを提供し続けることができると考えています。

目指す世界に向けて、プロダクトの磨き込みを加速し続けるチームへ

atama+はすでに多くの塾に導入され、たくさんの生徒が利用しています。でも、目指す未来からすると道半ば。

atama plusが目指しているのは、「基礎学力」を最短で身につけ、その分増えた時間で、「社会でいきる力」を伸ばすこと。それを、数億人の規模に届けていくことを本気で考えています。現在提供しているatama+は、「基礎学力」の部分で価値を届けています。

もう一つの要素である「社会でいきる力」を少し具体的にイメージすると、論理的に課題を解決する力、自身の夢を実現させる力、ディスカッションや、チームで協働する力、など様々。
これらを身につける体験を、プロダクトを通してどうやって実現するか。まだまだ答えが見えないながらも、それが実現した世界を想像するとワクワクします。

そんな壮大な未来を見据えつつ、目下エンジニアとしては、「プロダクトの磨き込みを加速しつづけるチーム」にしていく挑戦に取り組んでいます。

ユーザーが増えて嬉しい反面、徐々に技術負債も課題になってきました。これまで多くの機能を提供してきたため、仕様が複雑化したり、一部でパフォーマンスが落ちたり、といったケースも生じています。開発組織として技術課題を解消する専任のチームを組成し、解決に向けて動きだしたところです。

また、前職でやっていたXP(eXtreamPrograming)という開発手法などの知見を活かし、「そもそも技術課題を溜め込みにくい組織」にもしていきたい。自動テストやふるまい駆動開発、ペアプログラミングなど、チームに効果がありそうなプラクティスから少しずつ取り入れ始めています。開発速度をあげながらも、品質を改善しつづけ、最終的にはいくら組織が大きくなっても、開発生産性が下がらない開発チームにまで成長したいです。

僕は「プロダクトを通して社会をより良くできた」と実感したい。atama plusの今の成長の速度なら、その経験が必ずできると信じています。そのためにも、自分自身も成長し続けたいですね。


◆ atama plusについてもっと知りたい方はこちら! atama plusのすべてがわかる11のイベント

その10:atama plus Tech Live〜急拡大するプロダクトと組織が向き合う「成長痛」〜

1 いいね!
1 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング