1
/
5

リモート社員の受け入れ体制、どうすればいい?~新規プロジェクトの立ち上げを新人に一任した理由~

前回に引き続き、コロナ禍で新入社員を迎えるにあたって必要になるオンラインでのオンボーディングについて、アイデミーの事例をご紹介したいと思います。

今回は2020年10月に中途入社したSeles&CS部の金沢と部長の木之内にインタビューしてきました!

≪ほかのオンラインオンボーディング特集記事≫
・・リモート環境での新卒教育はどうする? “「困ったらきいて」じゃなくて、定期的に話を聴く時間をつくることが大事”
アイデミー取締役COOが語る、ウィズコロナ時代の働き方
なぜアイデミーでは社員がリモートで活躍できるのか?|人事部インタビュー

入社直後から幅広い仕事を任されている

ーー金沢さんはどんなお仕事をしているのですか?

金沢:
Seles&CS部の名前の通り、法人営業とカスタマーサクセス(以降、CSと記載)の業務を行っています。また、CSの一環でマーケティングを一部担当しています。

法人営業では、NEP(Next Executive Program)という次世代経営幹部向けのプログラムとAidemy Buisiness Cloudに関して、直接営業と法人パートナー(販売代理店)経由での新規営業をしています。

CSでは既存のクライアントの対応を行い、マーケティングとしては法人向けのメルマガ配信やセミナーの企画運営を担当しています。

木之内:
金沢さんには結構幅広く業務を担当してもらっていますね。
確実に仕事を進めてくださるのでとても助かっています。

概要だけで雑に仕事を割り振ってしまったときも、私が伝えるべき情報を聞き出してくれるし、金沢さんがわからないこともちゃんと聞き直してくれますし。

金沢:
木之内さんの仕事の指示の出し方が雑だと思ったことはないです!
逆に、ベンチャーであればもっと大雑把なコミュニケーションになると想像していました(笑)。

私には1歳半の子どもがいるんですが、木之内さんにも4歳のお子さんがいるので、プライベートの状況などもかんがみて仕事を割り振ってくれるのが、すごく助かるなと思いますね。

木之内さんは、私が今まで数々転職してきた中で一番仕事ができる上司だと思います。

入社時に設計したオンボーディング

ーーあらかじめどのようなオンボーディングを設計していたのでしょうか?

木之内:
金沢さんが入社するタイミングでこの資料を作りました。

木之内:
事業部オンボーディングの大まかな内容を作り、仕事のキャッチアップをするために商談の同席をすることや、カジュアルな相談役としてバディを設定すること定期的にミーティングをセットすることなどを決めました。

特に意識したことは、簡単に会話ができないリモート環境なので、週に2~3回は私との1on1ミーティングの時間を作って、雑談でもいいので極力会話することです。

金沢さんは1on1ミーティングでもアジェンダをしっかり準備してくれましたよね。

金沢:
1on1ミーティングでこそ聞けることを話した方がいいと思い、あらかじめアジェンダを作るようにしていました。

木之内さんに相談したいことを優先して話すようにして、特に相談事項がなければ、報告・共有をして、それでも時間があれば雑談をしていましたね。

木之内さん以外にも、入社して1か月間は、バディの藤山さんに毎日1時間くらい時間をもらって相談させてもらっていました。

オンラインと相性が良かったオンボーディング手法

ーーこのオンボーディング計画の中で、金沢さんにとってよかったと思うことはありますか?

金沢:
商談同席はすごく役に立ったなと思っています。

商談の後、営業のメンバーとオンライン通話を繋げたままにして、商談で必要な情報を確認したり、社内の話や仕事以外の話をしたりできました。

たとえオンラインでも1回直接話せると、その後はSlackでもコミュニケーションが取りやすくなったので、とても良かったと思います。

共有カレンダーを見て、毎回なるべく違うメンバーの商談に同席させてもらうようにしていましたね。

木之内:
商談同席は、リモート環境と相性が良いオンボーディングのひとつだと思います。

以前も新人の商談同席は実施していましたが、リアルで訪問するよりも人数の追加調整をしやすいことがオンラインのメリットです。

ただ、移動時間がないオンラインミーティングだからこそ、同席した新人と向き合って話をする機会がありません。だからこそ、商談後に時間を作るように、あらかじめメンバーには伝えていました。

立ち上がったばかりの新規プロジェクトを一任した理由

ーー金沢さんが仕事に慣れていく上で役に立ったことを教えてください。

金沢:
部署の垣根を越えたNEPのプロジェクトに参加し、チーム外の人とのリレーションができたことはとてもありがたかったです。

研修の中身を作るコンテンツ部や、マーケティングのチーム、デリバリーのチームなど、社内はもちろん、社外の共催パートナーや、社外取締役の方ともコミュニケーションを取る機会をいただきました。

まだ立ち上がったばかりのプロジェクトでしたが、本当にいろいろな方と接する機会がもらえたと思います。

木之内:
最初はある程度内容が固まっているタスクからお願いしていましたが、ちょうど新しくNEPのプロジェクトが始まったので、そのまま“まるっと”金沢さんに任せました。

新規プロジェクトであれば在職期間の長さとタスクの内容は関係なく、いろいろな部門の人とコミュニケーションが取れます。

その結果、「NEPと言えば金沢さん」ということで業務が回るようになったので、お任せしてよかったと思っています。

(▲金沢が担当するNEP:Society 5.0時代を担う経営リーダーをDX人材へと育 てることを目的とした講座「Next Executive Program」

社員に話をききやすく、社内情報にアクセスしやすい環境

ーーオンボーディングの中で、アイデミーならではの文化だと感じたことはありますか?

金沢:
皆さんが丁寧に接してくださることと、社内情報が探しやすいことですね。

丁寧に接してくださるのは、良い意味でベンチャー以外のバックグラウンドを持つ人が多いからかもしれないです。

忙しい状況でもメリハリをつけて対応していて、新人の私の質問にも快く答えてくださる方ばかりでした。

NEPのプロジェクトや商談同席のときも、顔を合わせたことのない社員に初めて話しかけるのはすごく勇気が必要だったのですが、皆さん快く対応してくださるのでとてもやりやすかったです。

これは私の勤めてきた企業の中でも、アイデミ―ならではの良い文化だなと思います。

木之内:
社内情報が探しやすいというのも、良い意味でベンチャーらしくない部分かもしれないですね。

私が入社したのは社員が15名くらいのころで、ベンチャーならではのカオスな職場を想像していましたが、社内情報がドキュメント化されているのを見て「ちゃんとした会社なんだな」という印象を受けました。

金沢:
DocBaseにログがストックされていたり、Slackでいろいろな履歴を見ることができたりしたので、そこで情報収集ができたことは仕事に慣れる上でとても役に立ちました。

リモート環境だからこそ情報を積極的に開示する

ーーズバリ、オンラインのオンボーディングで必要なことは何でしょうか?

木之内:
まず第一に、情報を積極的に出すことだと思います。

基本的には自分から情報は取りに行く必要があると思いますが、情報がつかみにくいリモート環境下では、情報をドキュメントでまとめておくことや社員と話す機会を設定しておくことが大事なのだと感じています。

ただ、全部マニュアルにすると新人の考えるプロセスがなくなってしまうので、まずはゴールを示して、たどりつくための道筋の例を出してあげるといいのかなと思います。

例示したり、アイディアを一緒に考えたりするために1on1ミーティングを取り入れるといいんじゃないかと思いますね。

金沢:
バディ制度や1on1ミーティングなどで、「情報を聞くとしたら、ここだよ」と最初に教えてもらえたことで仕事が進めやすくなりましたし、それが一番ありがたかったなと思います。

困ったときに誰に聞けば良いのかが明確であることもオンボーディングで大切なのではないでしょうか。

ーーありがとうございました!

募集中の求人はこちら!
・AIスタートアップで顧客と共に事業を推進する、法人セールス募集!!

こちらもぜひご覧ください!
株式会社アイデミー

株式会社アイデミーでは一緒に働く仲間を募集しています
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社アイデミーからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?