

イベント&セミナー
2022/5/31(Tue)
今話題のパーパスは、なぜ必要なのか? 知らないとマズい、今後の組織づくりに重要なパーパスについて
なぜやるのか。それがパーパスであり、多くの企業がそれぞれに掲げています。重要なのは、絵に書いた餅で終わらせずに社内に浸透させ、より良い組織づくりのためにパフォーマンスさせることです。今回は、パーパスが求められる理由からその浸透をどのように行えば良いかまで、今後人事に求められるスキルと合わせてお伝えします。
2022/5/24(Tue)
【終了】募集をどう改善しようかお困りの方へ エントリーが集まる募集を作る!アナリティクスの活用法
せっかく書いた募集に全然応募が集まらない...そんな風に落胆する採用担当の方も多いはずです。その募集について「なぜ」応募が集まらないのか、ヒントを得られる機能が、Wantedlyのアナリティクス機能です。今回は、どのように募集を改善していけば良いのかが見えてくるようなアナリティクス機能の活用方法をお伝えします。
2022/5/20(Fri)
【終了】〜Lab W, ランチタイム トークセッション #07〜 採用動画って本当に効果ある?作ったからこそ伝えたい、数字には見えない〇〇
北海道を中心にドラッグストア事業を展開するサツドラホールディングス株式会社のHRパートナーである佐藤さんに、新卒採用の母集団形成施策の1つとして、「動画」を選んだ理由・社内の巻き込み方・動画施策の効果までをたっぷりと伺います!
2022/5/17(Tue)
【終了】なぜ、あの会社の制度や福利厚生は評判なのか? 意外と知らない、本当の福利厚生の役割とは
多様化する従業員のニーズに応えるべく導入が進む福利厚生ですが、それが果たす本当の役割とはなんでしょうか?安易に導入するにもやめる際のリスクも大きいのが福利厚生です。そんな福利厚生について、歴史や現代のトレンドに加えて、それが本質的に組織に果たす役割を詳しくお伝えします。
2022/5/13(Fri)
【終了】会社の情報発信を強化したいと思っている方向け ストーリーの上手な活用術
ストーリーは、募集やスカウトに比べるとどうしても後回しにされがちです。ただ、しっかりと活用することでそれらの機能との相乗効果が望めます。本セミナーでは、ストーリーを活用する目的からテーマまで幅広くお伝えします。
2022/4/27(Wed)
【終了】選考中や内定前後の辞退を防ぐ! 候補者のハートを掴む、意向を上げるフォローとは
せっかく選考に進んでもらったのに内定前後で辞退されてしまう...そんな経験はどの会社でもあるかと思います。候補者の動機形成のポイントや意思決定の軸などを知れば、実は内定を出す前から意向度上げも可能です。本セミナーでは候補者フォローについて目的から実践までお伝えします。
2022/4/20(Wed)
【終了】実は募集ページでメンバーが最も見られている!? 応募〜入社までの移行率を上げるプロフィール活用術
全然エントリーしてもらえない、応募者の意向度が上がらない、そんなお悩みはありませんか?
実は募集ページで最もみられている社員プロフィールを充実させることで、採用の様々な場面で活用できます。
今回は、具体的なプロフィールの書き方に加えて、採用におけるメリットや活用術をお伝えします。
2022/4/19(Tue)
【終了】対話型コミュニケーションが強い組織を作る! 『ことばの焚き火』 の著者 対話の第一人者 中村さんによる特別体験会
昨今、チャットなどツールを活用したオンラインコミュニケーションが主流となる中、個人の価値観の多様化によって、組織においても議論とは異なる「対話」の必要性がより問われています。
「対話とは何か」「なぜ今必要なのか」「どんな変化が生まれるのか」
言葉では表現しづらいその答えを、皆さんの体感を通じて味わう参加型体験会です。
2022/4/13(Wed)
【終了】ターゲット人材の母集団形成に役立つ! 優秀層に出会えるミートアップの作り方
ミートアップの活用と採用がどう結びつくのか、まだあまり具体的なイメージがない企業様向けのセミナーです。
優秀層などターゲット人材と出会えるミートアップの活用方法をご紹介します。
2022/4/12(Tue)
【終了】〜Lab W, ランチタイム トークセッション #06〜 freeeの「元ひとり人事」に聞く!社員数20→650名を実現した採用活動のウラ話
ウォンテッドリー株式会社が主催する、年に一度の大型カンファレンス『FUZE 2021』にて、見事【Best Team of the Year GOLD】を受賞したfreee株式会社。今では650名もの社員数を抱えていますが、2014年にはたった20名弱の組織でした。そんなfreeeの採用を立ち上げた栗林さんに、今日までの採用の変遷を振り返りながら語っていただきます。